熱中症(車中泊)対策ーマックスファン取り付け

サブバッテリーの準備も整い、ようやく愛犬の熱中症対策の本命、ファン付きベンチレーター(換気扇)の取り付けです。取り付け作業そのものはさほど難しいものではありませんが、多少?覚悟のいる作業となります。

スポンサーリンク

どこに取り付ける?


結論から述べると、車の天井に35㎝×35㎝の大穴を開けることになるのですが、誰しもが「はい、そうですか」という訳にはいかないと思います、自分もそうです。
なので、先ずは車体に穴を開けずに換気扇を取り付ける方法を考えました。

方法としては、スライドドアのウインドウか、リアクォーターガラスに取り付ける、です。
参考にしたのは、本職が作るキャンピングカーで、リアクォーターガラスを換気扇を取り付けた専用パネルに換装しているもの。素材はFRPだと思いますが、個人での作成は難易度が高い。
家庭用換気扇にフレームを自作して、スライドドアウインドウに挟み込む・・・とも考えましたが、強度と防犯上の問題が。
結局、取り付けるなら天井しかないという結論に達しました。

いろいろ選べるルーフベンチレーター


メーカーによって開口部の大きさがわずかに異なるため、まず取り付け機種を選定することをお勧めします。
更に、キャンピングカーを想定して設計されているため、鉄板一枚の自動車の屋根では取り付け幅(厚み)が足りない製品もあります。

(マックスファンがそうでした、対処方法は後ほど)
本体価格1万円以下のファン無しタイプもありますが、サブバッテリーを積んでいるならファン付きがお勧め。価格は4万~6万円と結構高めではありますが・・・。価格の開きは、主にリモコン有り無しの差。
自分は、マックスエアー社のマックスファン手動開閉タイプ(ホワイトカラー)にしました。

マックスファン手動開閉タイプを選んだ理由
雨の日でも換気可能なカバー形状であること
立体駐車場に入るために出来るだけ地上高を抑えたかったこと
風量調節が10段階と細かく調節可能であること
屋根強度を考えると、重いリモコンタイプは残念ながら無理
車内が明るくなるよう、ホワイト(実はホワイトの方が少し安い)

取り付け位置決め


まず天井の構造を確認します。
そのためには、天井の内張を外さねばなりませんが、車種メーカーにより方法は異なります。自分の場合は、天井鉄板と内張天井が部分接着されていました。間に補強のためのアーチ部材が入っていることは内張形状で確認できました。補強部材が入っている場合は、その場所の確認が重要です。天井裏の既設配線も確認します。

それらを確認したうえで選定する位置
愛犬のいる場所(クレートの置き場)の近く
運転席から操作できる位置(ギリギリ手が届く程度でよい)
 ※リモコンタイプはこの限りではない
補強アーチ材があるならその近く
(ただし近すぎると後で問題になるので10㎝ほど離す)

スポンサーリンク

車体養生と天井開口部の切断


作業に必要な道具は、
ドリル 、ジグソー、 養生(テープ、シート)

車体養生

ジグソーでカットすると細かな鉄粉が出ます。この鉄粉を残すと後にもらい錆の原因になるので、屋根だけでなく車体全体を養生シートで覆います。
養生シートは、テープ付き1100㎝がお勧め、ホームセンターで手に入ります。

もう一つ大切なことは、
ジグソーを走らせるコースは新聞紙や厚紙で養生すること。

養生シートのみでは、ジグソーのスライド面と屋根との間に入り込んだ切粉(鉄粉)によってキズを付けてしまいます。これも後に錆発生の原因になります。
車内の養生も忘れずに。鉄粉がシートやフロアマットに入り込むと後が厄介です。

四隅の穴開け

鉄鋼ドリルでジグソーの刃が入る分の穴(直径約8㎜)を開けます。後戻りはできないので、慎重に!

ジグソーでカット

空いた穴からジグソーで切り進みますが、刃のスピード調整機能があるなら高速モードで。
慎重に低速モードで切ろうとすると、刃が薄い鉄板を引っ掛けて屋根の変形を招きます。
ここは覚悟を決めたら、高速モードで一気にカットしましょう。

錆止め塗装

カットした断面を自動車用錆止め材と塗装剤でタッチアップしておきます。後に行うコーキングをしっかり行えば必要ないとも言えますが、念には念を。

この時点で、屋根は“大丈夫?”と思うほどフニャフニャになります。一枚なりの鉄板で強度を確保しているため、一部を切り抜くと強度は低下します。
ただし、ルーフベンチレーターを開口部に収め固定すると強度は元に戻ります。

マックスファンの設置


マックスファンは本体と固定枠からなります。

(マックスファン取り付け説明書より)


固定枠は、外枠と内枠からなり、屋根を挟み込むように設置します。
ただし、断熱材が入るなどして屋根にある程度の厚みがあることを想定しているため、外枠と内枠を最大まで詰めても、薄い鉄板一枚の屋根を挟みきれません。この隙間を埋めるためのフレームとフレームを固定するための基礎を作る必要があります。
位置決めの際に、補強アーチ材から10㎝離すようにというのは、このフレームと干渉しないための提案でした。
フレームは、軽いシナベニアの6㎜を使用し、見た目を考慮して薄手のカーペット材を木工用ボンドで張り付けています。基礎は隠れて見えませんが、アルミの板材を使用しています。この細工がやや難しいかもしれません。枠の固定は屋根本来の断面アーチが崩れないよう、ワッシャー等をかまして調整します。便利なリモコンタイプを選ばなかったのは、鉄板一枚の屋根に重いものをのせると振動による揺れが想定されるため、出来るだけ軽くするためでした。

防水処理


今回の工程で、最も重要な作業です。
必要とするものは、
コーキングガン
ヘラ
マスキングテープ
バックアップ材
シリコンシーラント
プライマー

 

用意するシリコンシーラントは、必ず変成シリコン、できれば屋根用。
ここでケチると雨もりを起こすので、安いシリコンシーラントに比べると1000円ほど高くなりますが、一本使用するだけなので必ず変成シリコンを。
更に、雨もり防止用とあっても油性はダメ。もう一つ大切なことは、必ずプライマーを塗布すること
密着強度が高まるので、これも後で雨もりを起してからでは遅いので、必ず行いましょう。

バックアップ材は必要に応じてですが、コーキング材が3点密着できないようであれば使用します。決して、コーキング材の必要以上の節約目的に使用しないようにしましょう。
後はマスキングしてコーキング材を充填、ヘラでコーキング材を押し込みながら均します。
変成シリコンは乾燥に時間がかかりますから、本体設置は1日以上開けます。
一日たっても表面はベタベタしていますが大丈夫です、マックスファン本体を固定枠にはめ込んで付属ネジで固定。12V電源に結線すれば完成です。

屋根補強


申し訳程度ではありますが、アルミ板材で補強のためのアーチを入れました。

完成


わたしの場合は、夏子さんのクレート直上にマックスファンを設置しています。運転席から座席を倒して背伸びすると、操作パネルや開閉ハンドルに手が届きます。操作のために車を降りる必要はありません。
車検は、今まで通り問題なくパスします。
マックスファンの場合、立体駐車場で問題になることはありません。たいてい高さ制限2,1mですが、カバーを上げた状態でも大丈夫です。
走行中、荒れた道を走るとマックスファンから“ガチャガチャ”と音がしますが、問題はありません。ただ、軽いリモコンレスにして正解だったとは思います。

使用レビュー


吸排気どちらにも使えるのは便利です。3月ともなると天気の良い日は、外気温は低くても車内温度は高いということがあります。これから本格的に暑くなる6月ぐらいまでは、吸気モードで外気を取り入れることにより効果的に換気しながら車内温度を下げることができます。窓を少し開けた状態でファンを回すと、空気の流れがよく分かります。
真夏は、排気モードで車内に溜まった熱を排出すると明らかに車内温度は下がりますが、シェードやカーテンとの併用が必要です。しかし、換気だけではクーラーほどの涼しさは得られないので、長時間車内に愛犬を残すことは危険です。
 シェードについては⇒こちら
 カーテンについては⇒こちら
マックスファンを取り付けてから8年ほど経過しましたが雨もり等のトラブルもなく、コーキングは今でも防水性を保持しています。

追記:
取り付けから10年、ついに雨漏り発生!
その原因と対策については、
⇒マックスファンの雨漏り

マックスファン本体は、経年劣化で表面に細かいクラックや割れが見られますが使用上問題はありません。もしかすると、ホワイトよりスモークの方が紫外線劣化に強いのかもしれません。
当初、低速回転で使用すると“キュルキュル”音がしましたが、そのうち音は出なくなりました。
基本的に雨の日でも十分換気可能ですが、豪雨の際は屋根に当たった雨粒が跳ね返って換気口から車内に飛び込んできます。
洗車の際に、カバーを上げた状態で真横から水をかけると、水切りを越えて車内に水が入り込みます。

長くなりましたが、まとめとして


夏子さんがいなければ、縁のなかったルーフベンチレーター。夏子さんのためを思えばこそ屋根に大穴も開けられた・・・。
自分で取り付けてみて、結果いろいろ勉強にもなりました。取り付けには勇気がいりますが、効果も大きいのがルーフベンチレーターです。
やり直しがきかないので計画段階で時間をかけましょう。
困難が予想されるのは、固定枠を屋根に設置することと、その後の防水処理です。車種ごとに施工が異なるため、無理はせず専門家に相談してみましょう。
どうぞ楽しい犬連れ旅を!

追加:ルーフベント車にルーフキャリアを取り付ける方法については⇒こちら


 

スポンサーリンク

投稿者: natsukopapa2017

動物と昭和と軽キャン好きのイラストレーターです。 林業(フォレストマネージャー)をしていたためその関係のお仕事が中心です。