「講師に聞く 安全な伐木作業の実践〈PDF無料配布〉」の特集記事が掲載された「林業新知識」7月号。
表紙イラストには昨年6月号「これからの林業を支える若者の躍動」の4人が再び登場!
今年もひーちゃんたち若者に頑張ってもらうしかないのです!
〈PDF無料配布はこちらで〉⇒林業改良普及協会ダウンロードページ
ビーグルなっちゃんの思い出と共に・・・
「講師に聞く 安全な伐木作業の実践〈PDF無料配布〉」の特集記事が掲載された「林業新知識」7月号。
表紙イラストには昨年6月号「これからの林業を支える若者の躍動」の4人が再び登場!
今年もひーちゃんたち若者に頑張ってもらうしかないのです!
〈PDF無料配布はこちらで〉⇒林業改良普及協会ダウンロードページ
「折込より鞘(さや)入がいい」との希望で振り出しに戻ったひーちゃんの手ノコ選び。
今手にしている大ノコも“鞘入り”ではありますが・・・、
鉄塔刈りにはデカすぎです。
そこで登場するのはやはりこのお二人!
それぞれシルキー製の鞘入ノコを長年愛用、
「どっちもモデルチェンジ前の旧型だけどね」
では、林さんの鞘入ノコから・・・、
“たかが手ノコと侮ることなかれ(鞘入)ーシルキー・ゴム太郎&ナタノコ60” の続きを読む
「明日の鉄塔刈り・・・刈払機と手ノコで作業するって」とスギちゃん。
(電力会社の依頼で行う、山地の鉄塔下や保守点検用歩道の草刈り作業)
ということで倉庫から手ノコを持ってきたひーちゃん。
「えらく昭和レトロな手ノコだこと・・・しかもデカい・・・
携帯しやすい30センチ前後の手ノコなかったの?」
「大は小を兼ねるっす!」
“たかが手ノコと侮ることなかれ(折込)ーシルキー・ゴムボーイ” の続きを読む
EXPO70初登場!大張り切りの林さんでしたが・・・、
「高度経済成長期とバブル経済期が混ぜこぜになってるね」と森さん。
当の本人は、
「もしもし・・・ひーちゃんどこにいるの?迷子になっちゃったよ~」
“EXPO’70大阪万博Vol.33ー電気通信館” の続きを読む
いよいよ2025大阪・関西万博開幕!
するとひーちゃん、
「そう言えば・・・EXPO70では開幕から閉幕までずっと未完成だったパビリオンがあったらしいですよ」
「それ・・・せんい館のことね」と森さん。
「それ・・・ヤバくない!」
“EXPO’70大阪万博Vol.32ーせんい館” の続きを読む
伐倒方向にガンマークでねらいを定めて伐る。
「簡単じゃん!」とひーちゃん。
しかしやってみると・・・、
「このガンマークずれてるじゃん!」
ねらって的に当てる系が苦手な森さんも、
「ずれてる!ずれてる!」
すると林さん、
「あんたらのねらい方が間違ってるのよ!」
スギちゃんも、
「ガンマークには2タイプあるからまずそれを見極めないと」
ひーちゃんと森さん「詳しく教えてちょー」
“かかり木処理⑦-ガンマークその3” の続きを読む
「ねえ森ちゃん・・・古河パビリオンの七層展望台から見えたデッカイ風船みたいなパビリオンって何?」とひーちゃん。
「それは・・・富士グループ・パビリオンのことね」と森さん。
さらに「別名“エア・ドーム”確かに風船ぽいけど・・・仕組みはちょっと違うのよ」と。
“EXPO’70大阪万博Vol.31ー富士グループ・パビリオン” の続きを読む
危険なかかり木をつくらない=安全な伐木作業!
伐木の基本は受け口をつくり追い口を入れる!だれにでもできそうですが・・、
“正確な受け口&正確な追い口”となると一気にハードルが高くなります。
そこで今回の安全マニュアルでは、正確性をレベルアップするためのノウハウ
〈フェイスカット〉や〈ガンマークを使いこなす〉などが紹介されています。
無料でダウンロードできますのでご活用ください(林野庁補助事業で制作)
こちらで⇒全国林業改良普及協会ダウンロードページ
チーム森も真面目にガンマークの使い方を勉強します。
(前にも言いましたが・・・、こっちのガンとは無関係です)
「めちゃ地味なのにやたらと目立ってたパビリオンがあったらしいですよ」とひーちゃん。
「それ古河パビリオンよ・・・たぶん」と森さん。
「近未来的で奇抜なパビリオンが多い中・・・古代の七重の塔だったからね」
“EXPO’70大阪万博Vol.30ー古河パビリオン” の続きを読む
「この前化学工業館に行ったとき・・・
常に誰かに見られてる感じがしたのは気のせい?」とひーちゃん。
すると森さん、
「そりゃぁ・・・でっかい目玉がこっち見てたからね」
「で・・・でっかい目玉!」
“EXPO’70大阪万博Vol.29ーリコー館” の続きを読む