材木もマグロさんやウニさんのように“ヒノキ丸太一本二億円!だといいのですが(-_-;)
(木材も銘木や質の良い木は市場で競りにかけられます、並材は製材工場に直送)
今年はチーム森からチーム林にモデルチェンジ?
林さんにその気はなさそうですが・・・。
とにかく今年もよろしくお願いいたします。
そして何より「ご安全に!」
ビーグルなっちゃんの思い出と共に・・・
材木もマグロさんやウニさんのように“ヒノキ丸太一本二億円!だといいのですが(-_-;)
(木材も銘木や質の良い木は市場で競りにかけられます、並材は製材工場に直送)
今年はチーム森からチーム林にモデルチェンジ?
林さんにその気はなさそうですが・・・。
とにかく今年もよろしくお願いいたします。
そして何より「ご安全に!」
東日本大震災・原子力災害伝承館1階エントランスホールで行われている展示イベント。
(24年12月23日~25年1月22日まで:林野庁・林業改良普及協会〈全林協〉実施)
伝承館HPによると、
「原発事故から13年が経過した今も影響が残る福島の森林の現状や、森林・林業の再生に向けた取組を小学生の方にも分かりやすく、かつ正確にお伝えします」とのこと。
イベントを知ってもらおうと、ひーちゃんたちも勝手にお手伝い・・・、
“「福島の森のことを知ろう~森林・林業・森のめぐみと復興~」” の続きを読む
オフはゆっくりのはずが、シーズンオフからほったらかしの薪ストーブの煙突掃除!
毎年憂うつな煙突掃除ですが、今年は新兵器投入で楽ちんできるかも?
“オフはゆっくり⑨ー煙突掃除” の続きを読む
「窓から顔を出すな!」と何度言っても言うことを聞かないひーちゃん。
そこで森さん、スーパーキャリィ専用オプション「クォーターウインドーパイプ」を取り付けることに。
「さすがのひーちゃんもこれで顔出せまい!」
(このお話はフィクションです)
“令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ(クォーターウインドーパイプ)” の続きを読む
かかり木を処理する際に禁止されている5つの作業。
本来は、5場面で個別に説明されるものですが、あえて一場面に集約すると・・・、
(チーム森では一人足りないので、トムさんが特別参加!)
“かかり木処理⑥ー禁止作業(5項目)” の続きを読む
〈スーパーキャリィは二人乗り、定員オーバーです!〉
旧車を卒業し、ひとり新車に乗る森さん、
「やっぱ・・・ハンドルとチェンソーは軽い方がいいね~」
ちょっとカチンときた林さん、
「スギちゃん・ひーちゃん・・・この週末は解体屋をまわるよ!」
「???だけど・・・了解っす!」
(昭和の人以外には意味不明?)
“昭和の軽自動車ーアルミホイール” の続きを読む
元ヤンではないことが判明した森さん(前回のパッソルⅡのお話)
でも、ひーちゃんはまだ疑っているようでして・・・、
「先輩・・・原付乗るとき股開くの何でですか?」
「あれはね・・・バイト先のスズキ・ハイに乗ってたときの名残なんよ」
“昭和の原付バイク-スズキ・ハイ(Hi)” の続きを読む
チェンソー防護衣(ズボン)のラインナップが充実し、機能はもちろん好みで選べる時代に!
(着用が義務化されましたから・・・)
「昔は原付バイク(50㏄以下)もどれにしようか迷うほど選択肢があったんだけどね」と森さん(年齢不詳)
(2025年に50㏄原付は国内生産終了・・・消滅です、代替機種は用意されるので支障はないそうで)
“昭和の原付バイクーヤマハ・トライ” の続きを読む
「そう言えば・・・むかし林業にぴったりな原付バイクがあったそうですよ」とひーちゃん。
「それは登坂性能・傾斜23°のホンダのモトラよ!」と林さん。
すると森さん、
「傾斜23°ってスーパーキャリィのアプローチアングルと一緒じゃん!」
(訂正:3型までは23°、林さんの4型以降[現行5型]は19.8°に変更)
「でも・・・林業でバイクはご法度よ!」
“昭和の原付バイクーホンダ・モトラ” の続きを読む
チームの中でひとり旧車乗りから卒業した森さん、
「さすが令和(ベース車の登場は平成25年)の軽トラは違う!」との喜びもつかの間。
林道の途中でバンパーが引っかかって動けなくなりました。
【訂正:林さんの4型からアプローチアングルがそれまでの23°から19.8°に変更されてました】
“令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ②” の続きを読む