たかが斧、されど斧ー薪割りのコツ

薪ストーブの燃料を自前で調達するという、前回のお話しの続きです。
クヌギの伐倒、そして玉切りとまで作業は進み、残すは薪割り乾燥です。
薪割りには、間違いなく斧(ヨキとも言う)を使用!
斧を使った薪割りのコツなどをご紹介・・・、

スポンサーリンク

まずは斧をチョイス


キャンプ場などアウトドアでの使用や、防災用品として所有するなら下の2本がお勧め。
刃は鈍らで、鉈(ナタ)のような切れ味はありません。
最近はホームセンターでも普通に売っています(1500円前後)
ただし、使い心地の良いものは意外と少ないようで・・・。

自分が仕事用にストックしていた(山林ではよく失くすので)お気に入りは、千吉のパイプ柄アッキス(1800円前後)

手斧としては少し重い800g。でも、クサビを打ち込むには丁度良い重さ。
少し値段は高い(2500円前後)が、DOGYU(土牛)のアッキスは握り心地が良い。
千吉とほぼ同じ重さであるのに、バランスが良いので“軽く”感じます。
一般の方々にはこっちがお勧め。

手荒く使用する道具なので、信頼できるものでないと不安ですし、危険です。

以前、通販で買った“自衛隊仕様”とあった分解式アッキス、ヘッドとパイプ柄が分解できます。
結構高かったのに、4,5回クサビを叩いただけで“ボキッ”と折れ、ヘッドがどこかに飛んで行ってしまった。
本当に自衛隊仕様だったのか?今でも疑ってます。

しかし、今回割る材は直径40cm超のものもあり、これらの手斧では歯が立ちません。
主に使用するのは、これです。

重さは、千吉アッキスの3倍ちょっとの2,5Kg!
ほぼハンマーです。

参考までに:材が太い(重い)とき、あると便利な道具がこちら、

(嫁は貸しても、砥石は貸すなより)

腰を屈めることなく材を移動させられます。

関連記事:
嫁は貸しても砥石は貸すな
嫁は貸しても砥石は貸すな(補足編)

スポンサーリンク

薪割りのコツ


材の木口を見る

既に乾燥が進んでいるので、木口に割れが入っています。この割れと同じ位置に斧を打ち込むと割れやすいです。

手斧を下にして材を打ち下ろす

まず、手斧を上から軽く打ち込みます。

普通なら、このままの状態で叩き付けて割り進めますが、意外と割れないもの。
そこで、手斧と材をひっくり返して、

利き手で材の後方を持ち、もう一方の手で手斧を持ったまま打ち下ろします。
すると、

簡単に割れます。
これなら、腰を降ろした状態で楽に薪割りができます。

クサビを使う

木口にクサビ(小サイズ)を当て、手斧の背側で打ち込みます。
スギ・ヒノキのような針葉樹であれば、それだけで簡単に薪割りができます。

節や曲がりで割れない場合(普通は諦めますが)

チェンソーで切り込みを入れ、クサビ(中サイズ)を打ち込みます。


大型の斧を使用する場合

力任せに斧を振り下ろすと、強烈な反発を食らうことがあります。
力を入れずに、斧のヘッドを材に投げつけるように何度か打ち付けると、打撃音が鈍い音に変わります。
たいてい、音が変化した次の打撃で割れます。
材の状態によって割れる割れないは様々なので、いきなりフルパワーで打ち込まずに探りを入れながら叩くとよいです。

あとは薪の乾燥


もちろん自然乾燥です。
乾燥棚を鋼管で組んでいます。2X4材の方が安く作れますが、長い目で見れば鋼管の方が安上がりです。

乾燥した薪の含水率は、15~20パーセントと言われています。
去年の薪は、

割ったばかりの薪は、

冬到来の頃には、20パーセントあたりまで乾燥していることでしょう。

斧の取り扱いにはご注意を!


包丁のような切れ味はなくても、重く先が尖った刃物であることに違いはないので。
取り扱い説明書や注意書きに従いましょう。
(保護メガネや手袋の着用、不具合がないかの確認など)
周囲の確認もお忘れなく。

スポンサーリンク

投稿者: natsukopapa2017

動物と昭和と軽キャン好きのイラストレーターです。 林業(フォレストマネージャー)をしていたためその関係のお仕事が中心です。