今回は、チェンソーではなく草刈機と共にご登場!
林業では、草刈機とは言わず“刈払機(かりはらいき)”と言います。
草刈機と刈払機の線引きはあいまいですが、刈払機はかん木も切断できるハイパワー&タフネス(プロ仕様)といったイメージです。
当然?値段はカジュアルな草刈機と比べ2~3倍とかなりお高め!
林業で刈払機と言えば・・・、
夏場の過酷な下刈り作業(;´Д`)
なので、あえてリゾート気分で!(^^)!
“たかが草刈機と侮ることなかれ①ー山林プロ仕様” の続きを読む
カテゴリー: 季節の話
ご当地チョロQ③-立山高原バス・黒部湖遊覧船ガルベ
珍しい乗り物がいっぱいの「立山黒部アルペンルート」
前回の「トロリーバス」以外にも、ご当地チョロQとしてラインナップされている乗り物があります。
魅力は「トロリーバス」だけじゃない!
人気も標高も高い、北アルプス・山岳観光ルートならでは、です。
“ご当地チョロQ③-立山高原バス・黒部湖遊覧船ガルベ” の続きを読む
ご当地チョロQ②-立山黒部アルペンルート・トロリーバス
「立山黒部アルペンルート」の中継地・室堂で見つけた、2個のご当地チョロQ。
「立山トンネルトロリーバス」と
「関電トンネルトロリーバス」
残念ながら、両方買うのは無理(ご当地チョロQは値段が高い!)
どっちにすべきか・・・、迷う!
幸い?悪天候のため、ここ室堂で長時間足止めとなり・・・、
思案する時間は十分ありました・・・。
“ご当地チョロQ②-立山黒部アルペンルート・トロリーバス” の続きを読む
たかが水筒、されど水筒
趣味がアウトドア、仕事がアウトドア、など野外とのかかわりは人それぞれ。
いずれにしても、これからの季節は熱中症に気を付けねば。
とりあえずは、こまめな“水分補給”ですね。
“たかが水筒、されど水筒” の続きを読む
覚えていますか? その2 ローラースルーゴーゴー
懐かしい「ローラースルーゴーゴー」は、あの◯◯◯製だったとか、
“レシーバー型耳当て(イヤマフ)”の原型となったのは「アクセル ◯◯」だったとか、
使い捨てカイロ「ホカロン」の発売は、197◯年だったとか・・・、
“覚えていますか? その2 ローラースルーゴーゴー” の続きを読む
熱中症に注意ーペット
屋外においては大人や恐竜?より、地面に近い幼い子供やペットの方が、熱中症になるリスクが高いとされています。それが事実であることを身をもって経験しました。
“熱中症に注意ーペット” の続きを読む
大原女さん
上の女性が何を示しているのかピンとくる方は、京都の歴史にかなり詳しい―
古くは鎌倉時代にまでさかのぼり、昭和30年代まで約800年間も続いた大原の風習、“大原女(おはらめ)”です。
歴史ある大原女さんとなっちゃんの関係は?
“大原女さん” の続きを読む
車内立てこもり事件Ⅱ
生涯で2度の車内立てこもり事件を起こした夏ちゃん。1度目は、ママの車で。でも夏ちゃんのファインプレーで事件解決、ママは事なきを得たのでした。
“車内立てこもり事件Ⅱ” の続きを読む
野鳥のヒナを拾わないで
動物病院に掲示されていたこのポスターを見て、20年近く昔の出来事、あるスズメの家族を思い出しました。
“野鳥のヒナを拾わないで” の続きを読む
花粉症対策:林業(ゴーグル編)
花粉症の悩みは鼻水、鼻詰まり、そして目のかゆみです。
見た目さえ気にしなければ?花粉から鼻口を守る方法はありますが(⇒マスク編)、花粉から目を保護することは意外と難しいのです。
特に、林業のように動きが激しく汗をかきやすい職業ではなおさらです。
“花粉症対策:林業(ゴーグル編)” の続きを読む