昭和の原付バイクーヤマハ・パッソルⅡ

一枚の写真を取り出し「これ高校生の時乗ってた原付バイクよ」と森さん(年齢不詳)
するとひーちゃん、
「これ・・・パッツーすよね!先輩・・・パッツーの乗り方間違ってますよ!」
森さん何のことやらさっぱりで・・・、
「はぁ?」
“昭和の原付バイクーヤマハ・パッソルⅡ” の続きを読む

軽自動車で20万キロ乗るためにーその3

走行距離27万キロを目指して快調に走るマツダ・スクラム(2004年式)
夏子さんと旅した思い出深い車なので、まだまだ頑張ってもらうつもりでしたが・・・、
2024年の車検をあきらめ手放すことに(恐らく廃車)
オドメーターは23万3591キロでした。
“軽自動車で20万キロ乗るためにーその3” の続きを読む

昭和の原付バイクーヤマハ・トライ

チェンソー防護衣(ズボン)のラインナップが充実し、機能はもちろん好みで選べる時代に!
(着用が義務化されましたから・・・)
「昔は原付バイク(50㏄以下)もどれにしようか迷うほど選択肢があったんだけどね」と森さん(年齢不詳)
(2025年に50㏄原付は国内生産終了・・・消滅です、代替機種は用意されるので支障はないそうで)
“昭和の原付バイクーヤマハ・トライ” の続きを読む

昭和の原付バイクーホンダ・モトラ

「そう言えば・・・むかし林業にぴったりな原付バイクがあったそうですよ」とひーちゃん。
「それは登坂性能・傾斜23°のホンダのモトラよ!」と林さん。
すると森さん、
「傾斜23°ってスーパーキャリィのアプローチアングルと一緒じゃん!」
(訂正:3型までは23°、林さんの4型以降[現行5型]は19.8°に変更)
「でも・・・林業でバイクはご法度よ!」
“昭和の原付バイクーホンダ・モトラ” の続きを読む

令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ②

チームの中でひとり旧車乗りから卒業した森さん、
「さすが令和(ベース車の登場は平成25年)の軽トラは違う!」との喜びもつかの間。
林道の途中でバンパーが引っかかって動けなくなりました。
【訂正:林さんの4型からアプローチアングルがそれまでの23°から19.8°に変更されてました】
“令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ②” の続きを読む

令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ①

「ダイハツ・デッキバン」以外に4人乗れる軽トラがあったとは!(ありません!)
どうやら森さんの次の愛車は「スズキ・スーパーキャリィ」になったようですが・・・、
“令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ①” の続きを読む

さよならホンダ・アクティートラック

森さんが愛車「アクティートラック」を手放すことになり、別れを惜しむチームのみなさん。
林業は軽トラにとって過酷な現場ですが、よく頑張ってくれました。
さようなら・・・、そして・・・、
“さよならホンダ・アクティートラック” の続きを読む

高性能林業機械ーキャタが路肩に脱落

前回、スタックした大型トラックをレスキューした林業機械(13トンクラス)ですが、
(森さんたちとくつろぐマシンは5トンクラスのコベルコ君)
「こっち(重機)のレスキューは大変なことになるから・・・ひーちゃん気を付けてね」と森さん。
「最悪・・・死亡事故につながるからね」と林さんも。
「キャタでもスタックするんですか?」とひーちゃん。
「それもあるけど・・・厄介なのはキャタの脱落よ!」
“高性能林業機械ーキャタが路肩に脱落” の続きを読む

高性能林業機械(じゃないけど)ー大型トラック

林道でスタックした10トントラックを重機でレスキューし、一息入れるひーちゃん。
まさか未成年のくせに・・・、
「これタバコじゃなくてペッツっす!
「紛らわしい!」
と、ここからが本題。
「ねえ班長・・・いつもは問題なく上ってくるのに今日は何でスタックしたんですか?」
「昨日までの10トンと今日のはちょっと違うんよ・・・見た目は同じだけどね」と森さん。
「???」
“高性能林業機械(じゃないけど)ー大型トラック” の続きを読む