ときどき観光地で見かける“ボンネットバス”、いかにも昭和な乗り物。
ダンプカーも、昔はボンネット型。
そして、列車も・・・。
今回は、ボンネット型特急電車に会いに行きます。正確には、クハ489形1号車です。
“昭和の列車に会いに行こうーボンネット型485系電車” の続きを読む
カテゴリー: 鉄道
昭和の列車に会いに行こうー103系電車
京都では、二種類の103系電車を楽しめます。
ひとつは、博物館に大切に保存されているオレンジバーミリオンの103系。
もうひとつは、まだまだ現役、奈良線を走るウグイス色の103系。
昭和レトロな電車を異なる角度で体感できます。
“昭和の列車に会いに行こうー103系電車” の続きを読む
昭和の列車に会いに行こうーC53形蒸気機関車
蒸気機関車をジェスチャーで表現すると、たいていイラストのようになります。
(小さい前に倣えをしながら、腕をスライドする)
でも、後ろの機関車が“異議”を唱えている!?
今日、会いに行く昭和の列車は、このC53形蒸気機関車です。
“昭和の列車に会いに行こうーC53形蒸気機関車” の続きを読む
たかが配線ガイド、されど配線ガイド
軽キャンの電気配線で苦労するのが、コード(電線)の引き込み作業。
ダッシュボードの中を通したり、カーペットの下を通したりの作業は一苦労。
そんな時、役立つのが「配線ガイド」です。
ついでに、新幹線の配線の引き込みや、林業で行うワイヤーロープの引き込みについてもご紹介。
“たかが配線ガイド、されど配線ガイド” の続きを読む
昭和の列車に会いに行こうー581系寝台電車
昼は座席モード、夜はベッドモードに転換・・・、軽キャンの話?
いえ、今回は昭和42年(1967年)にデビューした581系寝台電車のお話です。
“昭和の列車に会いに行こうー581系寝台電車” の続きを読む
ココだけの魅力ー大井川鐵道、大井川本線➁
大井川鐵道には、SL旅の雰囲気を盛り上げるアイテムが豊富なこと、
SL以外にも懐かし車両に出会えるなど、ココだけの魅力がいっぱい。
今回は、車中泊しながらの楽しみ方も含め・・・。
“ココだけの魅力ー大井川鐵道、大井川本線➁” の続きを読む
ココだけの魅力ー大井川鐵道、大井川本線①
大井川鐵道と言えば、蒸気機関車(大井川本線)とアプト式(井川線)で有名な鉄道会社。
アプト式については以前取り上げましたが、今回は日本で唯一、蒸気機関車(SL)をほぼ毎日営業運転している大井川本線の魅力をご紹介。
まずは、軽く蒸気機関車について・・・、
“ココだけの魅力ー大井川鐵道、大井川本線①” の続きを読む
夏子さんと見た景色ー余部鉄橋
去年(平成28年)の11月26日、兵庫県香美町の余部鉄橋「空の駅」に完成したエレベーター施設「余部クリスタルタワー」
夏子さんと訪れた8年前とは、この辺もずいぶん変わったようで・・・、
“夏子さんと見た景色ー余部鉄橋” の続きを読む
昭和の列車に会いに行こうー新幹線食堂車
東海道・山陽新幹線で食堂車の営業が始まったのは、1974年(昭和49年)
2000年(平成12年)にその役目を終えるまでの間に、
0系36形式
0系37形式
100系168形式
といった食堂車が活躍したのです。
“昭和の列車に会いに行こうー新幹線食堂車” の続きを読む
世代で異なる超電導リニアのイメージ
地面から磁力で浮上し、時速500Kmで走行する次世代「夢の超特急」、リニア中央新幹線。
いよいよ建設が始まり、現実味を帯びてきました。
ところで、超電導リニアと聞くと、みなさんはどんなイメージを持たれていますか?
“世代で異なる超電導リニアのイメージ” の続きを読む