昭和と平成の時代をまたいで1,056両製造された100系新幹線。
国鉄からJRに受け継がれ、開発・製造された車両でもある100系。
バブル時代を経験し、
「シンデレラ・エクスプレス」
「クリスマス・エクスプレス」と呼ばれたトレンディな新幹線100系。
時代の変化を経験した、100系新幹線のお話です。
“100系新幹線に会いに行こうーシンデレラエクスプレス” の続きを読む
タグ: 博物館・工場見学
ご当地チョロQ➀ードクターイエロー「T5編成」
前回の「500系・ハローキティ新幹線」で登場した、
お土産の定番“ご当地ハローキティ”
サンリオによると、キティちゃんの誕生は1974年(昭和49年)11月1日。
その約6年後の1980年9月に、タカラ(現・タカラトミー)から発売されたのが「チョロQ」
80年代にブームを巻き起こした、ミニ・プルバックカーです。
単なる“おもちゃ”だった「チョロQ」が、今では“ご当地チョロQ”として旅先でよく目にします。
今回は、新幹線で車内販売されている、ご当地チョロQのお話です。
“ご当地チョロQ➀ードクターイエロー「T5編成」” の続きを読む
ハローキティ新幹線ー500系電車
1年延長されるほど好評だった「500 TAPE EVA」(新幹線エヴァンゲリオンプロジェクト)
その次に登場したのが「ハローキティ新幹線」・・・、なんでキティちゃん?
どちらもベースになったのは、山陽新幹線500系「こだま」
今回は、コスプレ路線でさらに人気上昇、新幹線500系電車のお話です。
“ハローキティ新幹線ー500系電車” の続きを読む
昭和の列車に会いに行こうーボンネット型485系電車
ときどき観光地で見かける“ボンネットバス”、いかにも昭和な乗り物。
ダンプカーも、昔はボンネット型。
そして、列車も・・・。
今回は、ボンネット型特急電車に会いに行きます。正確には、クハ489形1号車です。
“昭和の列車に会いに行こうーボンネット型485系電車” の続きを読む
昭和の列車に会いに行こうー103系電車
京都では、二種類の103系電車を楽しめます。
ひとつは、博物館に大切に保存されているオレンジバーミリオンの103系。
もうひとつは、まだまだ現役、奈良線を走るウグイス色の103系。
昭和レトロな電車を異なる角度で体感できます。
“昭和の列車に会いに行こうー103系電車” の続きを読む
ハルカスに太陽の塔
高さ300mの「あべのハルカス」に、高さではかなわないものの存在感では“ベラボー”な「太陽の塔」がやって来た!
あべのハルカス美術館で開催中の「太陽の塔」展のお話です。
(夏子さんとEXPO’70タイムスリップ散歩はお休み)
“ハルカスに太陽の塔” の続きを読む
昭和の列車に会いに行こうーC53形蒸気機関車
蒸気機関車をジェスチャーで表現すると、たいていイラストのようになります。
(小さい前に倣えをしながら、腕をスライドする)
でも、後ろの機関車が“異議”を唱えている!?
今日、会いに行く昭和の列車は、このC53形蒸気機関車です。
“昭和の列車に会いに行こうーC53形蒸気機関車” の続きを読む
たかが配線ガイド、されど配線ガイド
軽キャンの電気配線で苦労するのが、コード(電線)の引き込み作業。
ダッシュボードの中を通したり、カーペットの下を通したりの作業は一苦労。
そんな時、役立つのが「配線ガイド」です。
ついでに、新幹線の配線の引き込みや、林業で行うワイヤーロープの引き込みについてもご紹介。
“たかが配線ガイド、されど配線ガイド” の続きを読む
昭和の列車に会いに行こうー581系寝台電車
昼は座席モード、夜はベッドモードに転換・・・、軽キャンの話?
いえ、今回は昭和42年(1967年)にデビューした581系寝台電車のお話です。
“昭和の列車に会いに行こうー581系寝台電車” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.5ーサントリー館
派手さはないけど、独特の外観で印象に残ったであろうパビリオン、
それが「サントリー館」
サントリー館の外観は、万博開催地となったここ千里丘陵が、竹の名所だったことと関係があるようです。
“EXPO’70大阪万博Vol.5ーサントリー館” の続きを読む