「めちゃ地味なのにやたらと目立ってたパビリオンがあったらしいですよ」とひーちゃん。
「それ古河パビリオンよ・・・たぶん」と森さん。
「近未来的で奇抜なパビリオンが多い中・・・古代の七重の塔だったからね」
“EXPO’70大阪万博Vol.30ー古河パビリオン” の続きを読む
タグ: 昭和・タイムスリップ
EXPO’70大阪万博Vol.29ーリコー館
「この前化学工業館に行ったとき・・・
常に誰かに見られてる感じがしたのは気のせい?」とひーちゃん。
すると森さん、
「そりゃぁ・・・でっかい目玉がこっち見てたからね」
「で・・・でっかい目玉!」
“EXPO’70大阪万博Vol.29ーリコー館” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.28ー化学工業館
「だれか“ばけがく”に強い人いる?」と森さん。
「どっちかと言うと・・・科学の方が得意です」とひーちゃん。
「H₂Oぐらいなら」とスギちゃん。
「それなら知ってる!思い出がいっぱい・・・がヒットしたよね!」と林さん。
「こりゃダメだ・・・」
“EXPO’70大阪万博Vol.28ー化学工業館” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.27ー松下館
スギちゃん「ひーちゃんそんな格好して・・・どこ行くん?」
ひーちゃん「タイムスリップで松下館」
スギちゃん「着物でないと行かれんの?」
ひーちゃん「別に・・・」
“EXPO’70大阪万博Vol.27ー松下館” の続きを読む
昭和の軽自動車ースズキ・キャリィ⑥(スピードメーター修理)
キャリィを走らせながらメーターパネルを“バンバン”たたく林さん。
しかしメーターの針は、ゼロからピクリとも動きません!
残念ながら“昭和式修理方法”は通用しないようです。
林さん:「メーターパネルを外して原因を特定しなければ・・・」
森さん:「自分で修理できるの?」
林さん:「この車のスピードメーターは機械式だから・・・仕組みは単純よ」
“昭和の軽自動車ースズキ・キャリィ⑥(スピードメーター修理)” の続きを読む
昭和の軽自動車ーアルミホイール
〈スーパーキャリィは二人乗り、定員オーバーです!〉
旧車を卒業し、ひとり新車に乗る森さん、
「やっぱ・・・ハンドルとチェンソーは軽い方がいいね~」
ちょっとカチンときた林さん、
「スギちゃん・ひーちゃん・・・この週末は解体屋をまわるよ!」
「???だけど・・・了解っす!」
(昭和の人以外には意味不明?)
“昭和の軽自動車ーアルミホイール” の続きを読む
昭和の原付バイク-スズキ・ハイ(Hi)
元ヤンではないことが判明した森さん(前回のパッソルⅡのお話)
でも、ひーちゃんはまだ疑っているようでして・・・、
「先輩・・・原付乗るとき股開くの何でですか?」
「あれはね・・・バイト先のスズキ・ハイに乗ってたときの名残なんよ」
“昭和の原付バイク-スズキ・ハイ(Hi)” の続きを読む
昭和の原付バイクーヤマハ・パッソルⅡ
一枚の写真を取り出し「これ高校生の時乗ってた原付バイクよ」と森さん(年齢不詳)
するとひーちゃん、
「これ・・・パッツーすよね!先輩・・・パッツーの乗り方間違ってますよ!」
森さん何のことやらさっぱりで・・・、
「はぁ?」
“昭和の原付バイクーヤマハ・パッソルⅡ” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.26ー自動車館
2025年大阪・関西万博の目玉「空飛ぶ車」の商用運行はなしになったそうで・・・、
(乗客を乗せないデモフライトのみを予定)
「夏子パパの嘘つき!」とひーちゃんがまた怒ってます。
(F801フォワーダの件をまだ根に持ってるご様子)
ということで、今回はお詫びとして1970年大阪万博の「飛ばない車」にお乗りいただくことに。
当時物の「自動車館」のパンフレットを持ってEXPO70にタイムスリップです。
スギちゃんも1970大阪万博デビューです!
“EXPO’70大阪万博Vol.26ー自動車館” の続きを読む
昭和の原付バイクーヤマハ・トライ
チェンソー防護衣(ズボン)のラインナップが充実し、機能はもちろん好みで選べる時代に!
(着用が義務化されましたから・・・)
「昔は原付バイク(50㏄以下)もどれにしようか迷うほど選択肢があったんだけどね」と森さん(年齢不詳)
(2025年に50㏄原付は国内生産終了・・・消滅です、代替機種は用意されるので支障はないそうで)
“昭和の原付バイクーヤマハ・トライ” の続きを読む