講師に聞く 安全な伐木作業の実践マニュアル(PDF無料配布)

危険なかかり木をつくらない=安全な伐木作業!
伐木の基本は受け口をつくり追い口を入れる!だれにでもできそうですが・・、
“正確な受け口&正確な追い口”となると一気にハードルが高くなります。
そこで今回の安全マニュアルでは、正確性をレベルアップするためのノウハウ
〈フェイスカット〉〈ガンマークを使いこなす〉などが紹介されています。
無料でダウンロードできますのでご活用ください(林野庁補助事業で制作)

こちらで⇒全国林業改良普及協会ダウンロードページ

チーム森も真面目にガンマークの使い方を勉強します。

(前にも言いましたが・・・、こっちのガンとは無関係です)

EXPO’70大阪万博Vol.30ー古河パビリオン

「めちゃ地味なのにやたらと目立ってたパビリオンがあったらしいですよ」とひーちゃん。
「それ古河パビリオンよ・・・たぶん」と森さん。
「近未来的で奇抜なパビリオンが多い中・・・古代の七重の塔だったからね」
“EXPO’70大阪万博Vol.30ー古河パビリオン” の続きを読む

EXPO’70大阪万博Vol.29ーリコー館

「この前化学工業館に行ったとき・・・
常に誰かに見られてる感じがしたのは気のせい?」とひーちゃん。
すると森さん、
「そりゃぁ・・・でっかい目玉がこっち見てたからね」
「で・・・でっかい目玉!」
“EXPO’70大阪万博Vol.29ーリコー館” の続きを読む

EXPO’70大阪万博Vol.28ー化学工業館

「だれか“ばけがく”に強い人いる?」と森さん。
「どっちかと言うと・・・科学の方が得意です」とひーちゃん。
「H₂Oぐらいなら」とスギちゃん。
「それなら知ってる!思い出がいっぱい・・・がヒットしたよね!」と林さん。
「こりゃダメだ・・・」
“EXPO’70大阪万博Vol.28ー化学工業館” の続きを読む

EXPO’70大阪万博Vol.27ー松下館

スギちゃん「ひーちゃんそんな格好して・・・どこ行くん?」
ひーちゃん「タイムスリップで松下館」
スギちゃん「着物でないと行かれんの?」
ひーちゃん「別に・・・」
“EXPO’70大阪万博Vol.27ー松下館” の続きを読む

昭和の軽自動車ースズキ・キャリィ⑥(スピードメーター修理)

キャリィを走らせながらメーターパネルを“バンバン”たたく林さん。
しかしメーターの針は、ゼロからピクリとも動きません!
残念ながら“昭和式修理方法”は通用しないようです。
林さん:「メーターパネルを外して原因を特定しなければ・・・」
森さん:「自分で修理できるの?」
林さん:「この車のスピードメーターは機械式だから・・・仕組みは単純よ」
“昭和の軽自動車ースズキ・キャリィ⑥(スピードメーター修理)” の続きを読む

たかがチェンソーと侮ることなかれ㉜ーまだまだまだ続・エンジン始動

ある週末の寒~い朝、
「予備機ゼノアのエンジンがかからん!・・・林ちゃん助けてよ~」と森さん。
電話で詳しく状況を聞いた林さん、
「しばらくお日様に当ててビタミンDを補給してみ!」
「ビタミンD????」
“たかがチェンソーと侮ることなかれ㉜ーまだまだまだ続・エンジン始動” の続きを読む

たかがチェンソーと侮ることなかれ㉛ー今年もよろしくお願いいたします

材木もマグロさんやウニさんのように“ヒノキ丸太一本二億円!だといいのですが(-_-;)
(木材も銘木や質の良い木は市場で競りにかけられます、並材は製材工場に直送)

今年はチーム森からチーム林にモデルチェンジ?
林さんにその気はなさそうですが・・・。
とにかく今年もよろしくお願いいたします。
そして何より「ご安全に!」

「福島の森のことを知ろう~森林・林業・森のめぐみと復興~」

東日本大震災・原子力災害伝承館1階エントランスホールで行われている展示イベント。
(24年12月23日~25年1月22日まで:林野庁・林業改良普及協会〈全林協〉実施)
伝承館HPによると、
「原発事故から13年が経過した今も影響が残る福島の森林の現状や、森林・林業の再生に向けた取組を小学生の方にも分かりやすく、かつ正確にお伝えします」とのこと。
イベントを知ってもらおうと、ひーちゃんたちも勝手にお手伝い・・・、
“「福島の森のことを知ろう~森林・林業・森のめぐみと復興~」” の続きを読む