林業現場で働くチーム森のみなさん、それぞれ自分に合ったマルチプライヤーを愛用しています。
今日は新人桧山さんのマイ・マルチプライヤーをチョイスするようです。
桧山さんが森さん林さんのような“マルチプレイヤー”になるために必要なマルチプライヤー・・・、
ややこしい(>_<)
“たかが工具と侮ることなかれ④ーマルチプライヤーその1” の続きを読む
投稿者: natsukopapa2017
かかり木処理②ー引き
「推進運転(押し)」で終点「井川」まで上ってきた大井川鉄道・井川線のトロッコ列車。
「千頭」に下りていく際は、その編成のまま「牽引運転(引き)」で運行されます。
(こういう運転方式をプッシュプル運転と言うらしい)
急こう配を制限速度で走行するため、機関車はいくつものブレーキを駆使して安全に客車を「引き?」ます。
“かかり木処理②ー引き” の続きを読む
かかり木処理①ー押し
鉄道は機関車が客車を押したり引いたりしながら安全運行。
林業は桧山さんたちがかかり木を押したり引いたりしながら安全処理。
鉄道と林業の“押し/引き”を無理やり結び付けた、こじつけ話です・・・。
“かかり木処理①ー押し” の続きを読む
たかが工具と侮ることなかれ③ー充電式インパクトドライバー
新旧のマキタ製充電式インパクトドライバーの違いを確認する桧山さん。
ひと昔前はプロフェッショナル仕様でもDC12V。
現在、14.4V、18V、40Vとさらにパワーアップ!
12Vインパクトでも扱いあぐねた素人の桧山さんに、18Vはちょっと無理ではないかと思うのですが・・・、
“たかが工具と侮ることなかれ③ー充電式インパクトドライバー” の続きを読む
オフはゆっくり②✕昭和の自動車ホンダ・シティ&モトコンポ
オフは海でぷかぷか、ひとりのんびり過ごそうとこっそりモトコンポにまたがる桧山さん。
けど背後に先輩たちの気配が、このまま無事に出発できるのか・・・、
“オフはゆっくり②✕昭和の自動車ホンダ・シティ&モトコンポ” の続きを読む
たかが工具と侮ることなかれ②ー充電ドリルドライバー(ナショナル)
パナソニック(旧ナショナル)さんの充電ドリルドライバー、発売は1979年。
その後わずか5年で(1984年)スペースシャトルに搭載され宇宙で活躍するまでに!
今回は、昭和レトロな充電ドリルドライバーのお話です。
“たかが工具と侮ることなかれ②ー充電ドリルドライバー(ナショナル)” の続きを読む
たかが工具と侮ることなかれ①ーバッテリー工具
林業でも労働の省力化が進みつつあります(試行錯誤の段階ですが)
前回登場の電動クサビもそうですが、木材業界の川下[工務店・大工さん]で活躍しているバッテリー工具のおかげ。
他力本願ではありますが・・・、同じ業界[林業は川上]ですから!(^^)!
“たかが工具と侮ることなかれ①ーバッテリー工具” の続きを読む
たかがチェンソーと侮ることなかれ⑭ー油圧ジャッキと電動クサビ
皆伐地の植林にやってきたチーム森のみなさん。
周りを見渡すと大きな切り株(100年生前後でしょうか)があちらこちらに。
すると森さん「斜面を上るとき切り株の上面に手をかけないように!」とひーちゃんに注意。
下からは見えないその場所には・・・、
おサルさんの“う〇ち”があるらしい。
下刈り時期になると、マムシが日向ぼっこしているらしい。
改めて切り株をまじまじと見つめるひーちゃん。
すると・・・、あることに気が付いた!
「これなんですか?」
“たかがチェンソーと侮ることなかれ⑭ー油圧ジャッキと電動クサビ” の続きを読む
たかがチェンソーと侮ることなかれ⑬ークサビ
VS.クサビなんて書くと、クサビが悪者のような印象を与えてしまいますが、それは違います!
日々、桧山さんたちに“ガンガン”たたかれても・・・、
チェンソーに恩を仇で返すようなまねをされても・・・、
文句を言うことなくお仕事してくれます。
彼らがいないと、安全かつ正確な伐倒作業を行うことはできません!
ただ、たたかれるクサビも気の毒ですが・・・、
たたく側も、これまた結構な体力仕事でして(>_<)
“たかがチェンソーと侮ることなかれ⑬ークサビ” の続きを読む
高性能林業機械ーIHI・F801フォワーダその2
午後の作業を終え戻ってきた桧山さん。
本日は集材の荷掛けを担当、ヘトヘトのご様子。
それを見ていた森さんと林さん。
「ひーちゃんには気の毒だけど・・・、早い方がいいよね」
「今後のことを考えると・・・、仕方ないよ」
何やら神妙な面持ちで桧山さんのことを話し合うお二人。
もしかして・・・、ひーちゃんお払い箱!?
“高性能林業機械ーIHI・F801フォワーダその2” の続きを読む