平成5年に運用が始まり、この3月(平成31年)に退役した、政府専用機「ジャンボジェット」ボーイング747型機の総航続距離は、約1460万キロ(地球365周分に相当)
昭和39年に製造され昭和53年に引退した、「0系新幹線」1号機の総走行距離は、約600万キロ(地球150周分)
我が家のスクラムは、まだ、たった20万キロ・・・、地球5周分です。
“軽自動車で20万キロ乗るためにーその1” の続きを読む
カテゴリー: 軽キャンパー・車
ご当地チョロQ③-立山高原バス・黒部湖遊覧船ガルベ
珍しい乗り物がいっぱいの「立山黒部アルペンルート」
前回の「トロリーバス」以外にも、ご当地チョロQとしてラインナップされている乗り物があります。
魅力は「トロリーバス」だけじゃない!
人気も標高も高い、北アルプス・山岳観光ルートならでは、です。
“ご当地チョロQ③-立山高原バス・黒部湖遊覧船ガルベ” の続きを読む
マックスファンの雨漏り
マックスファン取り付けから間もなく10年・・・。
“そろそろガタがくるころかな”と思っていいた矢先、天井からの雨漏りが発覚!
セカンドシートの足元に、水たまりが!
雨漏りの原因は、やはりマックスファン周辺にあるようです。
“マックスファンの雨漏り” の続きを読む
ご当地チョロQ②-立山黒部アルペンルート・トロリーバス
「立山黒部アルペンルート」の中継地・室堂で見つけた、2個のご当地チョロQ。
「立山トンネルトロリーバス」と
「関電トンネルトロリーバス」
残念ながら、両方買うのは無理(ご当地チョロQは値段が高い!)
どっちにすべきか・・・、迷う!
幸い?悪天候のため、ここ室堂で長時間足止めとなり・・・、
思案する時間は十分ありました・・・。
“ご当地チョロQ②-立山黒部アルペンルート・トロリーバス” の続きを読む
昭和の軽トラーホンダ・T360
林さんの足のケガも治り(⇒ケガと弁当は自分持ち)、元気に出勤。
その彼女が乗ってきた車を見て、先輩の森さんが大興奮!
愛車が「アクティー・トラック」の彼女にとって、憧れの車だそうで・・・、
“昭和の軽トラーホンダ・T360” の続きを読む
軽キャンのインテリア照明
夜間ドライブを快適にするための照明設備と、
車中泊やオートキャンプの際に便利なインテリア照明のお話です。
“軽キャンのインテリア照明” の続きを読む
たかが配線ガイド、されど配線ガイド
軽キャンの電気配線で苦労するのが、コード(電線)の引き込み作業。
ダッシュボードの中を通したり、カーペットの下を通したりの作業は一苦労。
そんな時、役立つのが「配線ガイド」です。
ついでに、新幹線の配線の引き込みや、林業で行うワイヤーロープの引き込みについてもご紹介。
“たかが配線ガイド、されど配線ガイド” の続きを読む
軽キャン自作失敗例
自分の思い通りに作り上げる自作軽キャン。
自分のキャンパーライフに合わせて必要なものだけ装備するので、経済的でもあります。
ただし、いつも思い描くような結果になるとは限らない(>_<)
失敗の積み重ねにより、それなりの形に仕上がっていくものかも・・・、
“軽キャン自作失敗例” の続きを読む
マニュアル車は絶滅危惧種?
今月、7度目の車検を受けた“軽キャンもどき”のスクラムちゃん。
車検の度に思うことは“代車の方が良い車”であること。
今回は新型「マツダ・フレア」(スズキ・ワゴンRのOEM)ハイブリッドXS。
もちろんトランスミッションはCVT(無段変速)です。
最近の軽自動車の売りは、低燃費と高い安全性能です。
“マニュアル車は絶滅危惧種?” の続きを読む
自作軽キャンに不要な装備は?
装備が充実するほど快適な大型キャンピングカー。
対して、あれもこれも付けると逆に快適性を失う軽キャン。
軽キャン選びで大切なことは、不要なものは“排除する”こと!
“自作軽キャンに不要な装備は?” の続きを読む