日常生活での使い勝手を犠牲にすることなく、快適な車中泊を可能にするフラットベースを目指しました。理想は特急形寝台電車「583系」。
“車中泊ー座席フルフラット化” の続きを読む
カテゴリー: 乗り物の話
特急型寝台列車「583系」から学ぶ車中泊レイアウト
1968年から東北地方で運用されてきた「583系」が4月8日ついに引退。特徴的なこの車両から学べる車中泊レイアウトとは?
“特急型寝台列車「583系」から学ぶ車中泊レイアウト” の続きを読む
車中泊でローカル列車の旅ー指宿枕崎線➁
西大山駅を出発して約1時間で列車は終点枕崎に到着、ここは本土最南端の始発・終着駅です。
“車中泊でローカル列車の旅ー指宿枕崎線➁” の続きを読む
車中泊でローカル列車の旅ー指宿枕崎線➀
わんこも好きだけど鉄道も好き、しかし同時に楽しむのは難しい。
マックスファンも付けたことだし、夏子さんには少し車でお留守番してもらってプチ鉄旅に・・・。
“車中泊でローカル列車の旅ー指宿枕崎線➀” の続きを読む
熱中症(車中泊)対策ーマックスファン取り付け
サブバッテリーの準備も整い、ようやく愛犬の熱中症対策の本命、ファン付きベンチレーター(換気扇)の取り付けです。取り付け作業そのものはさほど難しいものではありませんが、多少?覚悟のいる作業となります。
“熱中症(車中泊)対策ーマックスファン取り付け” の続きを読む
昭和の原付バイク
ホンダが「モンキー」の生産終了を決めた・・・。
背景には原付バイクが売れなくなったことと、排ガス規制の影響のよう。
初代モンキーは1967年に誕生しましたから、50年の長き歴史に幕を閉じることになります。
“昭和の原付バイク” の続きを読む
熱中症(車中泊)対策ーサブバッテリー自作②
サブバッテリーの設置方法と設置場所について。
据え置き式、ボックス格納式、携帯式、それぞれの設置例と〇✖。
“熱中症(車中泊)対策ーサブバッテリー自作②” の続きを読む
熱中症(車中泊)対策-サブバッテリー自作➀
最終的に避けては通れない、サブバッテリー化(補助電源化)
なぜ2つバッテリーが必要なのか?
サブバッテリーシステムを構成する3つの機器とその役割
簡単にご説明いたします。
“熱中症(車中泊)対策-サブバッテリー自作➀” の続きを読む
熱中症(車中泊)対策―ドアチェーン
最近の自動車の装備は至れり尽くせりです。
自動でドアが開閉するオート(パワー)スライドドアもその一つ。
自分の車は”手動”スライドドアですが、特別な装備があります。
“熱中症(車中泊)対策―ドアチェーン” の続きを読む
熱中症(車中泊)対策―シェード
カーテンを付けるのは面倒くさい、という方にお勧めは“シェード”。
シェードを使うメリット、デメリットは?
自作するための材料や作り方は?
“熱中症(車中泊)対策―シェード” の続きを読む