昭和の自動車-日産・キャラバン/ホーミー〈フウライボウ〉

(前回、前々回の続き)
昔々、カッパとヤマアラシとキタキツネとウミボウズの4人(匹?)が、なかよく木こりをしながら暮らしていたそうな。
ある時、そこにふら~とやってきたフウライボウ。
「一緒に木こりやったろか~」と言ったとか言わなかったとか・・・。

「この話まだ続くのか・・・」とひーちゃん。
「何で後からきて上から目線なん!」と怒るスギちゃん。
「フウライボウって・・・あの子だよね
どこからともなくやって来る・・・ブルアちゃんだよね」と森さんと林さん。
“昭和の自動車-日産・キャラバン/ホーミー〈フウライボウ〉” の続きを読む

昭和の自動車-日産・バネット〈カッパ〉&バネットラルゴ〈ウミボウズ〉

昔々・・・あるところに一匹のひーちゃんカッパがおったそうな。
ひとりぼっちで寂しいと思ったひーちゃんカッパは川を下り海へ。
そこでスギちゃんウミボウズと出会いお友達になったとさ。
「何なん!この話・・・」とひーちゃん。
「ウミボウズ・・・カッパよりはましか」とスギちゃん。
“昭和の自動車-日産・バネット〈カッパ〉&バネットラルゴ〈ウミボウズ〉” の続きを読む

たかが手ノコと侮ることなかれ(鞘入)ーシルキー・ゴム太郎&ナタノコ60

「折込より鞘(さや)入がいい」との希望で振り出しに戻ったひーちゃんの手ノコ選び。
今手にしている大ノコも“鞘入り”ではありますが・・・、
鉄塔刈りにはデカすぎです。
そこで登場するのはやはりこのお二人!
それぞれシルキー製の鞘入ノコを長年愛用、
「どっちもモデルチェンジ前の旧型だけどね」
では、林さんの鞘入ノコから・・・、
“たかが手ノコと侮ることなかれ(鞘入)ーシルキー・ゴム太郎&ナタノコ60” の続きを読む

たかが手ノコと侮ることなかれ(折込)ーシルキー・ゴムボーイ

「明日の鉄塔刈り・・・刈払機と手ノコで作業するって」とスギちゃん。
(電力会社の依頼で行う、山地の鉄塔下や保守点検用歩道の草刈り作業)
ということで倉庫から手ノコを持ってきたひーちゃん。
「えらく昭和レトロな手ノコだこと・・・しかもデカい・・・
携帯しやすい30センチ前後の手ノコなかったの?」
「大は小を兼ねるっす!」
“たかが手ノコと侮ることなかれ(折込)ーシルキー・ゴムボーイ” の続きを読む

昭和の軽自動車ースズキ・キャリィ⑥(スピードメーター修理)

キャリィを走らせながらメーターパネルを“バンバン”たたく林さん。
しかしメーターの針は、ゼロからピクリとも動きません!
残念ながら“昭和式修理方法”は通用しないようです。
林さん:「メーターパネルを外して原因を特定しなければ・・・」
森さん:「自分で修理できるの?」
林さん:「この車のスピードメーターは機械式だから・・・仕組みは単純よ」
“昭和の軽自動車ースズキ・キャリィ⑥(スピードメーター修理)” の続きを読む

昭和の軽自動車ーアルミホイール

〈スーパーキャリィは二人乗り、定員オーバーです!〉
旧車を卒業し、ひとり新車に乗る森さん、
「やっぱ・・・ハンドルとチェンソーは軽い方がいいね~」
ちょっとカチンときた林さん、
「スギちゃん・ひーちゃん・・・この週末は解体屋をまわるよ!」
「???だけど・・・了解っす!」
(昭和の人以外には意味不明?)
“昭和の軽自動車ーアルミホイール” の続きを読む

昭和の原付バイク-スズキ・ハイ(Hi)

元ヤンではないことが判明した森さん(前回のパッソルⅡのお話)
でも、ひーちゃんはまだ疑っているようでして・・・、
「先輩・・・原付乗るとき股開くの何でですか?」
「あれはね・・・バイト先のスズキ・ハイに乗ってたときの名残なんよ」
“昭和の原付バイク-スズキ・ハイ(Hi)” の続きを読む

昭和の原付バイクーヤマハ・パッソルⅡ

一枚の写真を取り出し「これ高校生の時乗ってた原付バイクよ」と森さん(年齢不詳)
するとひーちゃん、
「これ・・・パッツーすよね!先輩・・・パッツーの乗り方間違ってますよ!」
森さん何のことやらさっぱりで・・・、
「はぁ?」
“昭和の原付バイクーヤマハ・パッソルⅡ” の続きを読む

昭和の原付バイクーヤマハ・トライ

チェンソー防護衣(ズボン)のラインナップが充実し、機能はもちろん好みで選べる時代に!
(着用が義務化されましたから・・・)
「昔は原付バイク(50㏄以下)もどれにしようか迷うほど選択肢があったんだけどね」と森さん(年齢不詳)
(2025年に50㏄原付は国内生産終了・・・消滅です、代替機種は用意されるので支障はないそうで)
“昭和の原付バイクーヤマハ・トライ” の続きを読む

昭和の原付バイクーホンダ・モトラ

「そう言えば・・・むかし林業にぴったりな原付バイクがあったそうですよ」とひーちゃん。
「それは登坂性能・傾斜23°のホンダのモトラよ!」と林さん。
すると森さん、
「傾斜23°ってスーパーキャリィのアプローチアングルと一緒じゃん!」
(訂正:3型までは23°、林さんの4型以降[現行5型]は19.8°に変更)
「でも・・・林業でバイクはご法度よ!」
“昭和の原付バイクーホンダ・モトラ” の続きを読む