昭和の軽自動車ーホンダ・アクティ

フォレストリーダーの森さん、とてもいい人です。
仕事仲間から慕われ、きっちり丁寧な仕事で山林所有者さんからの信頼も厚い!
しかし、ハンドルを握ると人が変わります・・・。
そんな森さんにピッタリな車が、ホンダ・アクティートラックです。
「林道(本当は農道)のフェラーリ」と呼ばれる名車です。
“昭和の軽自動車ーホンダ・アクティ” の続きを読む

昭和の軽自動車ースズキ・キャリイ②

林さんにとって理想の林業四駆、スズキ・キャリイ。
林さんのキャリイは、あのタイムマシン・デロリアンと同い年(1985年)です。
パーツ・アクセサリーをあれこれ取り付け、キャリイもback to the ’80sです。
“昭和の軽自動車ースズキ・キャリイ②” の続きを読む

昭和の軽自動車ースズキ・キャリイ①

チーム森の要!林さん自慢の愛車は、スズキ・キャリイ。
ただし、令和でも平成でもない・・・、昭和(1980年代)のキャリイ。
キャリイはスズキさんが1961年から販売する軽トラです。
60年の長き歴史の中で現在(2021年)は11代目、林さんのは昭和最後の8代目になります。
昭和大好き!の林さんにはピッタリの車です。
“昭和の軽自動車ースズキ・キャリイ①” の続きを読む

昭和の軽自動車ースズキ・ジムニー

フォレストワーカー杉山さん自慢の愛車は、スズキ・ジムニー!
と言っても令和・平成ではなく、昭和のジムニー!
猪突猛進、イノちゃんタイプの杉山さんにはピッタリのジムニー!
林道・作業道あるところ常に前進あるのみです。
“昭和の軽自動車ースズキ・ジムニー” の続きを読む

たかがボンゴと侮ることなかれ③ー4WD

楽しい?キャンプも終わり、4代目ボンゴ(バン)で仕事現場にやってきたチーム森のみなさん。
どうやら、森さんの“超下手くそ弓矢”の話で盛り上がっているご様子。
実はこの弓矢の話、少しばかり林業にも関わることでして・・・、それは後半で。
先ずは、過酷な林業現場で頼りになるボンゴ4WDのお話です。
“たかがボンゴと侮ることなかれ③ー4WD” の続きを読む

たかがボンゴと侮ることなかれ②-オートフリートップ

前回、ボンゴのルーフでくつろぐ林さんでしたが・・・、
ちょっとしたトラブルで、痛々しい姿に(たいした傷ではありません)
懲りずにまたもルーフに上る林さん。
ボンゴの良いところは“フロアだけじゃない”と・・・、
“たかがボンゴと侮ることなかれ②-オートフリートップ” の続きを読む

たかがボンゴと侮ることなかれ①-ワイドロー

森班長の“思い立ったが吉日”で今回はキャンプということに。
(前回の林業モノレールの続きです)
マツダ・ボンゴに荷物と道具を詰め込んで、いざ出発であります。
林業技術者の4人にとってボンゴ(3代目以降4WD)は、過酷な林業の現場でも頼りになるお気に入りの車です。
今回は、懐かしい2代目ボンゴにのって・・・、
“たかがボンゴと侮ることなかれ①-ワイドロー” の続きを読む

EXPO’70大阪万博Vol.11-電気自転車

スーパーカー自転車(少年用スポーツサイクル)とママチャリを、足して2で割ったような自転車。
一見するとただのデコチャリにしか見えないこの自転車・・・、
正体は、1970年(昭和45年)の大阪万博で活用された“電気自転車”です。
その名は、“カドニカサイクル”
原付バイクからママたちを奪った!?“電動アシスト自転車”のルーツとなった画期的な自転車です。
“EXPO’70大阪万博Vol.11-電気自転車” の続きを読む

昭和の文房具①-プラチナ・ダブルアクション

文房具は常に進化を遂げるため、各世代ごとに“記憶に残る文具”が何かあるものです。
シャーペンが一般に普及した1970-80年代には、今でも根強い人気を維持する文具(特に筆記具)が数多く誕生しました。
その一つが、単純?な構造でありながら近未来を感じさせる複合筆記具「ダブルアクション」でした。
“昭和の文房具①-プラチナ・ダブルアクション” の続きを読む

平成の原付バイクー7代目タクト

7代目タクトが登場したのは、1998年(平成10年)のこと。
この頃から、日本でも浸透し始めたイベントが“ハロウィン”です。
昔(80~90年代)は、アメリカ映画の中でしか見られなかった“仮装”や“カボチャ”も近年では身近なものに。
対照的に、すでにスクーターのスタンダードとして定着していたタクトでしたが、この7代目をもって一旦生産を終えることになったのです。
“平成の原付バイクー7代目タクト” の続きを読む