三菱未来館は、50年先の未来を紹介するパビリオンです。
1970年の50年先は、2020年・・・、そう東京オリンピック2020の年です。
三菱未来館では、どのような未来(2020年)を予想していたのでしょうか?
“EXPO’70大阪万博Vol.9-三菱未来館” の続きを読む
タグ: 昭和・タイムスリップ
ココだけの魅力ー大井川鐵道、大井川本線➁
大井川鐵道には、SL旅の雰囲気を盛り上げるアイテムが豊富なこと、
SL以外にも懐かし車両に出会えるなど、ココだけの魅力がいっぱい。
今回は、車中泊しながらの楽しみ方も含め・・・。
“ココだけの魅力ー大井川鐵道、大井川本線➁” の続きを読む
ココだけの魅力ー大井川鐵道、大井川本線①
大井川鐵道と言えば、蒸気機関車(大井川本線)とアプト式(井川線)で有名な鉄道会社。
アプト式については以前取り上げましたが、今回は日本で唯一、蒸気機関車(SL)をほぼ毎日営業運転している大井川本線の魅力をご紹介。
まずは、軽く蒸気機関車について・・・、
“ココだけの魅力ー大井川鐵道、大井川本線①” の続きを読む
昭和の照明器具
時代の流れとLED電球の登場で姿を消した、昭和レトロな照明器具をいくつかご紹介します。
毎度のことではありますが、
話があちこち飛びまくり、収拾がつかなくなるかも( ^ω^)・・・。
“昭和の照明器具” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.8-フジパン・ロボット館
迷い子センターで再会した2匹は、すぐ近くのパビリオン「フジパン・ロボット館」へ。
食品業(飲料は除く)で万博に単独出展したのは、フジパン(株)だけ。
得意の“パン”ではなく“ロボット”で子供たちに喜んでもらおうという展示内容でした。
しかし、パンと聞いてお腹も空いてきたようで・・・、
“EXPO’70大阪万博Vol.8-フジパン・ロボット館” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.7-迷い子センター
広さ甲子園球場85個分の万博会場に、連日、何十万人もの来場者(平均35万人/日)
当然の如く発生する迷い子たち。
何十万人もの人の中から迷い子を探し出すのは、至難の業。
この問題に対応した「迷い子センター」は、はぐれた親子の再会を果たすため日々奔走したのでした。
有名な、あの秘密兵器を駆使して、
“EXPO’70大阪万博Vol.7-迷い子センター” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.6-ガス・パビリオン
サントリー館も変わった形をした建物でしたが、その上を行くのが「ガス・パビリオン」
たいていは、「~館」と名付けられるのですが、“ガスカン”と発音だけ聞くと、“ガス管”をイメージするかも?
理由は分りませんが、見た目からすると“ガス館”より“ガス・パビリオン”の方が確かにお似合い。
この辺りは、奇抜で個性的なパビリオンが集中していたエリアですが、全体としては、なぜか「調和」の取れた魅力ある未来都市を形作っていました。
“EXPO’70大阪万博Vol.6-ガス・パビリオン” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.5ーサントリー館
派手さはないけど、独特の外観で印象に残ったであろうパビリオン、
それが「サントリー館」
サントリー館の外観は、万博開催地となったここ千里丘陵が、竹の名所だったことと関係があるようです。
“EXPO’70大阪万博Vol.5ーサントリー館” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.4-動く歩道とエキスポフラワー
「サンヨー館」を後にし、「サントリー館」に向かう夏子さんとのタイムスリップ散歩。
歩いて1分ほどの距離ですが、ちょっと寄り道することに。
当時は、まだ珍しい乗り物?だった・・・、
“EXPO’70大阪万博Vol.4-動く歩道とエキスポフラワー” の続きを読む
EXPO’70大阪万博vol.3ーサンヨー館
シンボルゾーンから西へ延びる「西大通り」を進むと、高さ30mのポールに泳ぐ“鯉のぼり”が目に飛び込んできます。
そこが目的のパビリオン、「サンヨー館」です。
今回のタイムスリップ散歩も、パビリオン・ホステスさん・テーマ(展示内容)、そして参加者について、手元の記録や記憶をたどってみたいと思います。
“EXPO’70大阪万博vol.3ーサンヨー館” の続きを読む