たかが手ノコと侮ることなかれ(鞘入)ーシルキー・ゴム太郎&ナタノコ60

「折込より鞘(さや)入がいい」との希望で振り出しに戻ったひーちゃんの手ノコ選び。
今手にしている大ノコも“鞘入り”ではありますが・・・、
鉄塔刈りにはデカすぎです。
そこで登場するのはやはりこのお二人!
それぞれシルキー製の鞘入ノコを長年愛用、
「どっちもモデルチェンジ前の旧型だけどね」
では、林さんの鞘入ノコから・・・、
“たかが手ノコと侮ることなかれ(鞘入)ーシルキー・ゴム太郎&ナタノコ60” の続きを読む

たかが手ノコと侮ることなかれ(折込)ーシルキー・ゴムボーイ

「明日の鉄塔刈り・・・刈払機と手ノコで作業するって」とスギちゃん。
(電力会社の依頼で行う、山地の鉄塔下や保守点検用歩道の草刈り作業)
ということで倉庫から手ノコを持ってきたひーちゃん。
「えらく昭和レトロな手ノコだこと・・・しかもデカい・・・
携帯しやすい30センチ前後の手ノコなかったの?」
「大は小を兼ねるっす!」
“たかが手ノコと侮ることなかれ(折込)ーシルキー・ゴムボーイ” の続きを読む

軽自動車で20万キロ乗るためにーその3

走行距離27万キロを目指して快調に走るマツダ・スクラム(2004年式)
夏子さんと旅した思い出深い車なので、まだまだ頑張ってもらうつもりでしたが・・・、
2024年の車検をあきらめ手放すことに(恐らく廃車)
オドメーターは23万3591キロでした。
“軽自動車で20万キロ乗るためにーその3” の続きを読む

令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ②

チームの中でひとり旧車乗りから卒業した森さん、
「さすが令和(ベース車の登場は平成25年)の軽トラは違う!」との喜びもつかの間。
林道の途中でバンパーが引っかかって動けなくなりました。
【訂正:林さんの4型からアプローチアングルがそれまでの23°から19.8°に変更されてました】
“令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ②” の続きを読む

令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ①

「ダイハツ・デッキバン」以外に4人乗れる軽トラがあったとは!(ありません!)
どうやら森さんの次の愛車は「スズキ・スーパーキャリィ」になったようですが・・・、
“令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ①” の続きを読む

林業✕シングルバーナー(エコ)

スーパー林業人の第三師匠が新人の頃、昼食前に沢(谷)まで下りてヤカンに水を汲み、焚火でお茶を沸かすことが日々の仕事だったそうで・・・。
いわゆる丁稚(でっち)奉公のような過程を経ないと、一人前になれないという時代。
引退間近のスーパー林業人たちから仕事を学んだ森さんは、その時代の名残を感じたようですが・・・。
「この伝統は自分たちの世代で断ち切らんといかん!」
結果、新人ひーちゃんはお昼休憩にシングルバーナーをいじりながらまったりできるのです。
“林業✕シングルバーナー(エコ)” の続きを読む

林業✕シングルバーナー(アルコール)

オフに、ホワイトガソリンバーナーと灯油バーナーをマスターしたひーちゃん。
「林ちゃん・・・ガスより簡単お手軽なシングルバーナーって何?」
「アルコールよ!」
「理科の実験で使った・・・アレ?」
“林業✕シングルバーナー(アルコール)” の続きを読む

オフはゆっくり⑧ーシングルバーナー(灯油)

前髪は犠牲になりましたが、何とかホワイトガソリンバーナーの点火をマスターしたひーちゃん。
今回、完全武装(消防防火服)で挑戦するのは灯油バーナー。
扱いやすく、価格もホワイトガソリンよりはるかに安い灯油ですが・・・、
灯油バーナーの点火は、ホワイトガソリンよりぐっと難易度が上がるのです。
“オフはゆっくり⑧ーシングルバーナー(灯油)” の続きを読む

オフはゆっくり⑦ーシングルバーナー(ホワイトガソリン)

仕事(昼休み)で使うなら、簡単着火&高火力なガスがお勧めですが(前回のお話)
ゆっくりのんびりのオフなら、手間のかかる液体燃料もアリです!
ということで、今回はホワイトガソリン(白ガス)を燃料としたシングルバーナーに挑戦です。
“オフはゆっくり⑦ーシングルバーナー(ホワイトガソリン)” の続きを読む