チーム森の結束力を可視化すると、こんな感じ?
運命の赤い糸ならぬ、絆の赤いロープで結ばれ・・・。
本当はただのレスキューロープですが(;^_^A
(林業では気の置けない仲間と仕事することが、安全・作業効率アップにつながります)
また、それぞれをつなぐ結び方は、4人の特徴や個性を象徴しているようでして。
順番に見ていきたいと思いますが、その前に・・・、
“たかがロープと侮ることなかれ③ー結び方” の続きを読む
タグ: アウトドア・キャンプ
たかがロープと侮ることなかれ②ー繊維ロープ
小柄で筋肉質の杉山さん、戦闘機のパイロット向き(らしい)
パイロットならぬオペレーター(重機オペ)として優秀な杉山さんですが・・・、
ご本人は「体を動かす仕事が好き」(らしい)
そんな杉山さんがこだわる道具は・・・、繊維ロープです。
“たかがロープと侮ることなかれ②ー繊維ロープ” の続きを読む
たかがボンゴと侮ることなかれ②-オートフリートップ
前回、ボンゴのルーフでくつろぐ林さんでしたが・・・、
ちょっとしたトラブルで、痛々しい姿に(たいした傷ではありません)
懲りずにまたもルーフに上る林さん。
ボンゴの良いところは“フロアだけじゃない”と・・・、
“たかがボンゴと侮ることなかれ②-オートフリートップ” の続きを読む
たかがハンモックと侮ることなかれーアウトドア用品②
ブルーシート一枚敷くだけでも、マダニに噛まれる危険を減らせるというのが前回のお話。
今回は、その続きとしてお勧めするのが、ハンモック。
実は、林業仲間に“何度もダニに噛まれる”と話したところ、その方から勧められたのがハンモックでした。
ハンモック?
一瞬、唐突なアドバイスと感じたものの、そう言えばこの人ブラジル(日系2世)の方だった!
確かに、森林には支点となる立木があり、仕事で使用するカラビナやロープもある・・・、ハンモック使用の条件は整っているのです。
“たかがハンモックと侮ることなかれーアウトドア用品②” の続きを読む
たかがブルーシートと侮ることなかれーアウトドア用品①
“レジャーシート”と言えば、お洒落なアウトドア用品ですが、
“ブルーシート”と言うと、業務用・防災用品というイメージに。
昭和のキャンプでは、必需品だったブルーシート。
見た目を気にしなければ、今でもアウトドアで大活躍のブルーシート。
たかがブルーシートと侮ると、大変なことになります・・・、
“たかがブルーシートと侮ることなかれーアウトドア用品①” の続きを読む
たかがリュックサックと侮ることなかれ
日常生活のみならず、仕事やアウトドア、災害時にも活躍するリュックサック。
呼び方は、バックパック、ザックなど色々あり、その形状や素材は、時代ごとに変化してきました。
昭和30~40年代のリュックといえば、サイドポケット付の横長タイプでしたね。
このタイプ、正式には「キスリング型」と言うそうです。
“たかがリュックサックと侮ることなかれ” の続きを読む
たかが斧、されど斧ー薪割りのコツ
薪ストーブの燃料を自前で調達するという、前回のお話しの続きです。
クヌギの伐倒、そして玉切りとまで作業は進み、残すは薪割りと乾燥です。
薪割りには、間違いなく斧(ヨキとも言う)を使用!
斧を使った薪割りのコツなどをご紹介・・・、
“たかが斧、されど斧ー薪割りのコツ” の続きを読む
たかが薪ストーブ、されど薪ストーブ
薪ストーブの前で、優雅にくつろぐニャン!(推定2歳・女の子)
寒がりの彼女のためにも、冬に備えて今から薪を調達しなければ。
これが意外と大変でして・・・、
薪ストーブの燃料“薪”のお話です。
“たかが薪ストーブ、されど薪ストーブ” の続きを読む
たかが水筒、されど水筒
趣味がアウトドア、仕事がアウトドア、など野外とのかかわりは人それぞれ。
いずれにしても、これからの季節は熱中症に気を付けねば。
とりあえずは、こまめな“水分補給”ですね。
“たかが水筒、されど水筒” の続きを読む
たかが懐中電灯、されど懐中電灯
100円で売ってる懐中電灯もあれば、10万円近い値の付くものもある。
いざという時、あると無いとでは大違い、でも安心安全にかける費用は、100円?それとも10万円?
失敗しない懐中電灯の選び方について。
“たかが懐中電灯、されど懐中電灯” の続きを読む