EXPO’70大阪万博Vol.19ー三井グループ館

日本の三大財閥と言えば、三菱・三井・住友
1970年の大阪万博では、そろってパビリオンを出展しましたが・・・、
2025年の大阪・関西万博に、三井さんのパビリオンはありません。

(「三菱未来館」と「住友館(仮称)」は登場!)
万博の方針変更により、2005年の愛知万博あたりから民間企業の出展は減らされているそうです。
(2025年の民間パビリオンは13しかない)

という訳で(どういう?)タイプスリップ散歩で「三井グループ館」に出発!
“EXPO’70大阪万博Vol.19ー三井グループ館” の続きを読む

EXPO’70大阪万博Vol.18ーみどり館

「日立グループ館」のお隣「みどり館」
パビリオンは巨大ドームでその中身が気になるところですが・・・、
それより???なのは「みどり」
何者なのか???
“EXPO’70大阪万博Vol.18ーみどり館” の続きを読む

かかり木処理テキストー作業の基本と現場の工夫

かかり木処理の基本と現場の知恵や工夫をまとめたテキストが完成!
今回のテキストは無料で公開され、だれでもダウンロード可能
作成したのは「全国林業改良普及協会」長いので略して「全林協」さん。
全林協さんのホームページがらダウンロードできます。

ホームページはこちら⇒かかり木処理 作業の基本と現場の工夫

無料ですが、多くの時間と労力のかかった42ページのテキストです。
本編の前にワンポイント講座があり、各項目の要点を掴んでから詳細な点を掘り下げていきます。
参考書のような文字ばかりの難しいテキストではないのでご安心を!(^^)!
林業には地域によって異なる工夫があるかと思いますので「うちとは違う」点を比較したり検証したりと、活用は様々。

ぜひご活用を!
本日もご安全に!

かかり木処理⑤ーガンマークその2

ガン(銃器)とは無関係だったガンマーク。
人の話を聞いてないのか・・・、森さんとひーちゃんまでコスプレで登場!
普段、物騒なもの(チェンソー?)を振り回しているだけあって迫力満点!
しかし、森さんは単にコスプレを楽しんでいるわけではないようで・・・、
“かかり木処理⑤ーガンマークその2” の続きを読む

かかり木処理④ーガンマークその1

「ガンマーク」を使って伐倒方向に正確に狙いを定める!と聞き、
今回は桧山さんではなく、杉山さんに1981年に公開された映画「セーラー服と・・・」のヒロイン役でご登場いただきました。
てっきりガンマークは、ガン(銃器)の用語だと思ったのですが・・・、
実はチェンソー用語だったみたいで、スギちゃんのコスプレは意味なかったようです。
“かかり木処理④ーガンマークその1” の続きを読む

たかがチェンソーと侮ることなかれ㉓ー山林作業靴

指さし呼称で足元をチェックする、まだ新人FW時代の林さん。
実は「足元ヨシ!」とは言えないようで・・・、
何かしら不安を感じているようで・・・、
ある日の間伐作業で、その不安が的中することになるのです。
“たかがチェンソーと侮ることなかれ㉓ー山林作業靴” の続きを読む

たかがチェンソーと侮ることなかれ㉒ーチャップス

何かいつもと違うというか・・・、
違和感ありありというか・・・、
とりあえず、林さんのことは見なかったことに!(^^)!
(訳は後ほど明らかに)

今回はチャップスのお話です。
“たかがチェンソーと侮ることなかれ㉒ーチャップス” の続きを読む

たかがチェンソーと侮ることなかれ㉑ーチェンソー防護ズボン

林業の安全性の向上やイメージアップに貢献したフォレストワーカー・ユニフォーム(前回のお話)
しかし、派手さや見た目の良さだけでは・・・、
チェンソーによる切創事故は防げない(>_<)
そこで登場するのが、チェンソー防護ズボン。
林業では、2015年10月から防護ズボン着用が義務化されました。
これでFWワーカー桧山さんの脚も安心!かと思いきや・・・、
“たかがチェンソーと侮ることなかれ㉑ーチェンソー防護ズボン” の続きを読む

たかがチェンソーと侮ることなかれ⑳ーフォレストワーカー・ユニフォーム

昔と違い、おしゃれ(派手?)なイメージが定着した林業。
きっかけは、今から約20年前の平成15(2003)年度に始まった「緑の雇用」制度ではないかと、個人的には思っています。
その研修生に支給された“ユニフォーム”がそれまでの林業のイメージを一新させるものだったのです。
“たかがチェンソーと侮ることなかれ⑳ーフォレストワーカー・ユニフォーム” の続きを読む