EXPO’70大阪万博Vol.23ー空中ビュッフェ✕ホンダ・ゴリラ

そう言えば・・・
「昔、チェンソーのガイドバーみたいな建物があったらしいですよ」とひーちゃん。
すると林さん、
「???」(乗りもの系なら何でも即答ですが・・・)
話を聞いていた森さん、
「それはEXPO′70に5基あった“空中ビュッフェ”よ!」
ついにチーム森も1970年にタイムスリップ、万博カテゴリーに進出!です。
“EXPO’70大阪万博Vol.23ー空中ビュッフェ✕ホンダ・ゴリラ” の続きを読む

オフはゆっくり⑥ー動物よけネット(網)✕ ホンダ・モンキー

オフに「畑の柵を直してほしい」と近所のおばあさんに頼まれ、ホンダ・モンキーで出動したひーちゃん。
畑の周囲はもちろん、上部もネットで囲わないと作物を荒らされたり盗まれたりするそうで。
犯人は・・・サル(モンキー)
「あいつかぁー」(つい最近、スイカを取られた)
修理を完了し、お礼にまた!スイカをもらったので・・・、
“オフはゆっくり⑥ー動物よけネット(網)✕ ホンダ・モンキー” の続きを読む

オフはゆっくり⑤✕昭和の自動車ー三菱・ランサーワゴン

(前回のつづき)マツダ・カペラカーゴでドライブ!の帰り道。
スイカを食べ損ねて・・・落ち込む森さんと林さん。
相変わらず後ろ向きサードシートに座ってメンチ切ってるスギちゃん。
せっかくのオフが・・・、
そこへ、さらなる問題発生か!?
「先輩!前の車が・・・怒ってます!」とひーちゃん。
“オフはゆっくり⑤✕昭和の自動車ー三菱・ランサーワゴン” の続きを読む

オフはゆっくり④✕昭和の自動車 マツダ・カペラカーゴ

そう言えば・・・、
「ステーションワゴンに定員オーバーの7人乗ってるの見ましたよ、楽しそうでしたけど」とひーちゃん。
すると林さん、
「たぶんそれは・・・、カペラカーゴよ!」
「カペラカーゴ!?」
話を聞いていた森さん・・・、
「よし決めた!今度のオフはカペラカーゴでドライブしよう、みんなで!」
(これってデジャヴ!?)
“オフはゆっくり④✕昭和の自動車 マツダ・カペラカーゴ” の続きを読む

昭和の自動車ー大型マッドガード(フラップ)

林さんの「カリフォルニアミラー」を見て悪影響を受けたひーちゃん。
昭和・平成のレトロパーツに興味を持ち始めたご様子!
「りんちゃん・・・車幅と同じ大きさのマッドガードって知ってる?」
“昭和の自動車ー大型マッドガード(フラップ)” の続きを読む

昭和の自動車ーカリフォルニアミラー

スバル・ドミンゴに付いてた“アレ”を、自分のキャリィトラックに取り付けご満悦の林さん!
アレとは・・・、70年代~90年代に流行ったカスタムの定番「カリフォルニアミラー」です。
「これカッコイイかなぁ・・・わたしのF801フォワーダにも付いてますよ~」とひーちゃん。
この率直な意見(感想)が、意外と的を射てまして・・・、
“昭和の自動車ーカリフォルニアミラー” の続きを読む

オフはゆっくり③✕昭和の自動車 スバル・ドミンゴ

そう言えば・・・、
「スバル・サンバ―に定員オーバーの7人乗ってるの見ましたよ、楽しそうでしたけど」とひーちゃん。
すると林さん、
「たぶんそれは・・・、サンバーじゃなくてドミンゴよ!」
「ドミンゴ!?」
話を聞いていた森さん・・・、
「よし決めた!今度のオフはドミンゴでドライブしよう、みんなで!」
“オフはゆっくり③✕昭和の自動車 スバル・ドミンゴ” の続きを読む

昭和の軽自動車ースバル・サンバー

森さんが軽トラ(ホンダ・アクティー)の買い替えを検討しているようで・・・、
第一候補は、スバル・サンバーバン!
理由は「軽トラ・バンで初めて4WDを設定したパイオニアだから」
すると、ひーちゃん「夏子パパの第1号は当てになりませんよ」と。
「リョウシン号」の件でまだ根に持ってる(;^_^A
“昭和の軽自動車ースバル・サンバー” の続きを読む

昭和の文房具ーグルービーケース

1971年(昭和46年)に登場した「グルービーケース(GROOVY CASE)」
発売元のミドリさんによると、
「子どもたちが乱暴に扱っても壊れない、頑丈で軽い入れ物はないものかという考えから誕生しました」(A HISTORY of MIDORIより)
厚紙で出来た箱型の携帯ケースで、1988年(昭和63年)まで製造が続いたそうです。
SDGsに取り組む今こそふさわしいグルービーケース!
大ヒットし、みんな持ってたケースですが、素材が厚紙であるがゆえ現存する当時物は少ないようです。
“昭和の文房具ーグルービーケース” の続きを読む

続・たかがホッチキスと侮ることなかれ

「軽トラやチェンソーもホッチキスぐらい丈夫ならいいのに・・・」と林さん。
林業で過酷に扱われる機械と、オフィスで使う事務用品とを比べるのはどうかと思いますが、気持ちは分からないでもない。
確かにホッチキスは丈夫で壊れない!
なので、買い替えることなく古いものをいつまでも使い続けることに。
その間に、ホッチキスはどんどん進化しているのに・・・、
“続・たかがホッチキスと侮ることなかれ” の続きを読む