ひーちゃんの楽勝ムードが一変!
ウインチワイヤーがぐちゃぐちゃ・・・、乱巻き発生です!
簡単そうに見えたウインチ操作、このまま作業を続けると・・・、
勝手に逆回転になるわ、ワイヤーは切れるわ、と散々(仕事になりません)
ひーちゃん「何でぇ~」
“従来型林業機械ー林内作業車(実践編)” の続きを読む
従来型林業機械ー林内作業車(見学編)
「F801・フォワーダ」の扱いにも慣れてきたひーちゃん、そろそろ次のステップに進むそうで。
ウインチ作業ではトン掛け(荷掛け)を担当してますが、いよいよウインチオペに挑戦!
(これでひーちゃんの労働負担も軽減、これまでの経緯は⇒こちらで)
森さんは、ひーちゃんがウインチ操作の基本を学べるよう「林内作業車」を使った間伐を行うようです。
先ずは、最新の林内作業車の見学です。
“従来型林業機械ー林内作業車(見学編)” の続きを読む
昭和の自動車ー三菱・デリカスターワゴン4WD
そう言えば・・・、
「ジープみたいなワンボックスカーに7人乗ってるの見ましたよ、ちょっと不安そうでしたけど」とひーちゃん。
すると林さん、
「たぶんそれは・・・、デリカスターワゴンよ!」
「デリカスターワゴン!?」
話を聞いていた森さん・・・、
「・・・・」(あれっ!今回は食いついてこない)
“昭和の自動車ー三菱・デリカスターワゴン4WD” の続きを読む
昭和の軽自動車ーバキューム(負圧)メーター
刈払機のエアフィルターの件で、キャリィトラックのお話が出ましたので、
ついでに?バキューム計のお話を。
「ガソリンを無駄にせず低燃費走行に役に立つのよ!」と林さん。
すると、日ごろから作業の無理無駄をなくしたい森さん、
「みんなにもバキューム計・・・付けたらいいじゃん!」
「・・・」
“昭和の軽自動車ーバキューム(負圧)メーター” の続きを読む
たかが草刈機と侮ることなかれ⑧ーエアフィルターのお手入れ
前回に引き続き、下刈り現場で作業中のひーちゃんたち。
ひーちゃんの遅れをカバーするはずの森さんですが・・・。
「刈払機(草刈機)の調子が悪いよ~」
森さんが遅いので、右隣のスギちゃんが助けに来てくれました。
“たかが草刈機と侮ることなかれ⑧ーエアフィルターのお手入れ” の続きを読む
たかが草刈機と侮ることなかれ⑦ー半径5mの立ち入り禁止区域
チェンソーの立ち入り禁止区域〈樹高の2倍〉に比べると、刈払機(草刈機)のそれ〈5m〉はお互いを認識しやすい距離。
5mと言えば、デカい!高級車(レクサスなど)1台分、守れない距離じゃない。
でも事故が発生するということは・・・、
“たかが草刈機と侮ることなかれ⑦ー半径5mの立ち入り禁止区域” の続きを読む
たかがチェンソーと侮ることなかれ㉚ー伐倒木の樹高の2倍の立ち入り禁止区域
安全運転のため、速度に応じた車間距離が必要なように、
安全な伐倒には、樹高に応じた作業者間距離(立ち入り禁止区域)が必要。
安全距離(区域)をキープしてる限り、追突や激突は避けられるはずですが・・・、
“たかがチェンソーと侮ることなかれ㉚ー伐倒木の樹高の2倍の立ち入り禁止区域” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.25ー万博少年たち
ひーちゃんの愛車「ダイハツ・アトレー」のご先祖様「エキスポタクシー」「エキスポレンタカー」
見た目は別物、中身は電気自動車に改造されてますが。
ひーちゃんが乗ってる車は、おそらくエキスポレンタカー(エキスポタクシーは車体が青/白色)
金髪の運転手さんと万博少年たちが乗り込んだところで出発進行です!
“EXPO’70大阪万博Vol.25ー万博少年たち” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.24ーテーマ館
土曜広場にあったチェンソー型?「空中ビュッフェ」を満喫したひーちゃん。
「テーマ館」に“大きな木”があると聞き見に行きましたところ・・・、
「これ太陽の塔じゃん・・・テーマ館はどこですか?」
“EXPO’70大阪万博Vol.24ーテーマ館” の続きを読む
EXPO’70大阪万博Vol.23ー空中ビュッフェ✕ホンダ・ゴリラ
そう言えば・・・
「昔、チェンソーのガイドバーみたいな建物があったらしいですよ」とひーちゃん。
すると林さん、
「???」(乗りもの系なら何でも即答ですが・・・)
話を聞いていた森さん、
「それはEXPO′70に5基あった“空中ビュッフェ”よ!」
ついにチーム森も1970年にタイムスリップ、万博カテゴリーに進出!です。
“EXPO’70大阪万博Vol.23ー空中ビュッフェ✕ホンダ・ゴリラ” の続きを読む