伐倒方向にガンマークでねらいを定めて伐る。
「簡単じゃん!」とひーちゃん。
しかしやってみると・・・、
「このガンマークずれてるじゃん!」
ねらって的に当てる系が苦手な森さんも、
「ずれてる!ずれてる!」
すると林さん、
「あんたらのねらい方が間違ってるのよ!」
スギちゃんも、
「ガンマークには2タイプあるからまずそれを見極めないと」
ひーちゃんと森さん「詳しく教えてちょー」
“かかり木処理⑦-ガンマークその3” の続きを読む
タグ: 防災/安全
講師に聞く 安全な伐木作業の実践マニュアル(PDF無料配布)
危険なかかり木をつくらない=安全な伐木作業!
伐木の基本は受け口をつくり追い口を入れる!だれにでもできそうですが・・、
“正確な受け口&正確な追い口”となると一気にハードルが高くなります。
そこで今回の安全マニュアルでは、正確性をレベルアップするためのノウハウ
〈フェイスカット〉や〈ガンマークを使いこなす〉などが紹介されています。
無料でダウンロードできますのでご活用ください(林野庁補助事業で制作)
こちらで⇒全国林業改良普及協会ダウンロードページ
チーム森も真面目にガンマークの使い方を勉強します。
(前にも言いましたが・・・、こっちのガンとは無関係です)
オフはゆっくり⑨ー煙突掃除
オフはゆっくりのはずが、シーズンオフからほったらかしの薪ストーブの煙突掃除!
毎年憂うつな煙突掃除ですが、今年は新兵器投入で楽ちんできるかも?
“オフはゆっくり⑨ー煙突掃除” の続きを読む
令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ(デイライト②)
前回に引き続きデイライト(実際はその他灯火類)の設置作業。
車内配線担当のスギちゃんへのリクエストは「昼間走行灯基準でお願い」とのこと。
つまりデイライトを、ACC電源オンで自動点灯、イルミ電源オンで自動消灯させるということ。
が・・・、スギちゃんはひーちゃんとリレー???
スギちゃんに任せておいて大丈夫?
“令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ(デイライト②)” の続きを読む
令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ(デイライト①)
「そう言えば・・・オリーブ色(目立ちにくい色)に蛍光テープ張りまくってる軽トラ見ましたよ」とひーちゃん。
「ぶつけられたりしたんかもね」と林さん。
「初めから班長みたいに明るい目立つ色にしとけばとかったじゃん」とスギちゃん。
「林業と一緒で安全確保=目立つこと(視認性が高いこと)よ!」と森さん。
「ということで・・・週末デイライトの取り付け手伝ってね」
「・・・」
(デイライトをつけると、対向車や歩行者から認識されやすくなり事故防止につながるそうです)
“令和の軽自動車ースズキ・スーパーキャリィ(デイライト①)” の続きを読む
かかり木処理⑥ー禁止作業(5項目)
かかり木を処理する際に禁止されている5つの作業。
本来は、5場面で個別に説明されるものですが、あえて一場面に集約すると・・・、
(チーム森では一人足りないので、トムさんが特別参加!)
“かかり木処理⑥ー禁止作業(5項目)” の続きを読む
昭和の原付バイク-スズキ・ハイ(Hi)
元ヤンではないことが判明した森さん(前回のパッソルⅡのお話)
でも、ひーちゃんはまだ疑っているようでして・・・、
「先輩・・・原付乗るとき股開くの何でですか?」
「あれはね・・・バイト先のスズキ・ハイに乗ってたときの名残なんよ」
“昭和の原付バイク-スズキ・ハイ(Hi)” の続きを読む
昭和の原付バイクーヤマハ・トライ
チェンソー防護衣(ズボン)のラインナップが充実し、機能はもちろん好みで選べる時代に!
(着用が義務化されましたから・・・)
「昔は原付バイク(50㏄以下)もどれにしようか迷うほど選択肢があったんだけどね」と森さん(年齢不詳)
(2025年に50㏄原付は国内生産終了・・・消滅です、代替機種は用意されるので支障はないそうで)
“昭和の原付バイクーヤマハ・トライ” の続きを読む
昭和から令和の軽自動車へ
やっぱり次も「アクティートラック」と思ってた森さん。
さて中古で探すか・・・、がんばって新車にするか・・・。
“昭和から令和の軽自動車へ” の続きを読む
たかがチェンソーと侮ることなかれ㉛ーこれからの林業を支える若者の躍動
前回の「1ページ1話 ミーティングに使える 安全労働安全確保マニュアル」の特集記事が掲載された「林業新知識」6月号。
表紙イラストのテーマは「これからの林業を支える若者の躍動」
どこぞの世界とは違い、年配者がいつまでも居座ることのできない林業。
必然的に、ひーちゃんたち若者に頑張ってもらうしかないのです!
“たかがチェンソーと侮ることなかれ㉛ーこれからの林業を支える若者の躍動” の続きを読む